スタッフブログ

第5中足骨骨折😓、捻挫かと思いきや実は骨折している・・💦 足を捻って骨折したり、サッカーやバスケットボールにて疲労骨折もある骨折について九州学会の推薦を受け、接骨医学会学術大会にて学会発表をしました!本学会では通算6回、今回は3年連続での発表になります👍

第33回日本柔道整復接骨医学会学術大会にて発表をしました!

 

これでなんと、3年連続で、九州&長崎県代表としての学会発表になります

 

会場は、東京都の東京保健医療専門職大学でした

 

発表の内容は、

「Lawrence and Botte 分類を用いた第 5 中足骨骨折に対する超音波画像観察と

低出力超音波パルス照射も加えた施術について-本骨折の判断と施術の難しさを再確認する-」

と題したものでした。

 

この第5中足骨骨折(足の甲の小指側の骨)は、本当に難しい骨折なのです

保存療法を希望されたものの、上手く骨癒合せず、専門医に手術してもらった症例もあります・・。

難しい部位ながら、何とか癒合した症例もあります。

 

そのあたりの『なぜ?』を、発表してきました

 

 

このような学会発表は、10回以上はしていますが、何回しても緊張ですね

 

 

そうそう、こういう学会の楽しみの一つは、同志の皆さんとの歓談ですね🍻

 

サラリーマンの街、新橋で楽しく、有意義な時間を過ごせました

 

 

それから、こういう学会で、他地域に行った際の、私の楽しみの一つは早朝の散歩です

初めて知った言葉です。

「積小為大(せきしょういだい)」は、江戸時代の農政家・思想家である二宮尊徳の言葉で、

小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味。

大きなことを成し遂げるには、小さな積み重ねが大切で、小さなことをおろそかにしてはいけないという教えとのこと
 
 

当たり前のこと、少しずつ、確実に積んでいく。

『平凡を積んで非凡と為す』 ですね

 

 

 

 

 

ここ数日も、骨折疑いでケガをした患者さんの来院が続いています

このように患者さんに第一選択で、頼ってもらえること、ほねつぎ、柔道整復師として冥利に尽きます

 

何かあった際は、ぜひご相談ください( `ー´)ノ

急患の対応もしています。

☏0120-983-395(フリーコール)

・LINEで予約
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=dpn8043v

 

※当日の急な予約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね!
※写真は本人の許可を得ています。
※写真や本ブログの転載・流用厳禁です。

★整骨院で判別(骨折・脱臼疑い)はできますが、最終的な「診断」は医師のみができます。

★骨折、脱臼の初回処置(応急処置:ケガして直ぐの処置)は、可能なのですが、2回目以降の施術(治療)・過去に医師に骨折・脱臼と診断されたものに関しては、法律上、医師の同意(後療を〇〇整骨院でしていいですよ)がなければ施術できませんのでご留意ください。
※同意を得る方法は、書面でも口頭でも良いとされております。

関連記事

最近の投稿

アーカイブ