スタッフブログ

整骨院・接骨院・柔道整復について

こんばんわ(^_^)/

久しぶりのブログです(^_^;)

高総体、中総体をはじめ色々なことでバタバタしていました。

そのあたりは後日、記載しますね!

さて、先日、ある患者さんが来院されました。曰く・・

「新大工町で買い物をしていたら、新しくできた関西形式?の整骨院さんに

関西弁で客引きをされ○○円でマッサージします。

保険証を出してください。保険でするので、打ち身にしときますね・・・。

それで、長時間マッサージされたら首が回らなくなって・・。」

と来院されました・・・(+_+)

このやりとりはかなり問題を含んでいます。

しかし、整骨院=柔道整復のことを理解してもらえば、

このようなトラブルは減ると思いますので、以前、

ブログに書いた内容を長文ですが(・・;)

まとめてUPしておきます!

実際には『柔道整復・整骨院(接骨院)』というのが、

一般にはどんな仕事かきちんと認識されてないなぁ・・・。

と思いましたので、『柔道整復・整骨院のハテナ?』を説明しますね。

どうも、整骨院を「保険のつかえるマッサージ」程度に勘違いされている

患者さんもいらっしゃるようなので参考になればと思いますひらめき

ここからは、ちょっと小難しい話でごめんなさい・・・たらーっ(汗)たらーっ(汗)

柔道整復=運動器の外傷・障害(ケガ)に対する保存療法 です。

運動器とは、骨・関節・筋肉・腱など身体を支え、動かす器官のことです。

柔道整復を行なう者を柔道整復師と言います。

当然ですが、医師ではありません。

看護士、理学療法士などと同じく、コメディカルの医療スタッフになります。

柔道整復師による治療のことを施術と言います。

柔道整復師は、厚生労働大臣免許で3年制以上の専門学校、大学で教育を

受け、国家試験に受かった者に免許が与えられます。大学院もありますビル

柔道整復は、医行為の限定解除で医療類似行為とも言われます。

整形外科の業務範囲の一部を担っていますので、

常に、整形外科医と連携を取りながら施術をする必要があります。

柔道整復師は、日本古来からの医療職ですが、

現在では東洋医学ではなく、基本、整形外科の保存療法を学びます。

東洋医学の思想はカリキュラムにありません。

柔道整復師、鍼灸按摩マッサージ師が保険を使う場合は、

医療費でなく療養費からの給付になります。

その中でも、外傷・障害という緊急性がある疾患

「骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(筋腱の軟部組織損傷や末梢神経損傷)」

を扱っているので、『受領委任払いの形式』を認められています。

受領委任=患者さんが柔道整復師にお金のやり取りを委任する。

鍼灸あん摩マッサージを医療保険の適応とする場合は、医師の同意書が必要です。

柔道整復師の場合は、骨折、脱臼の応急処置は認められていますが、

2回目以降の施術に関しては医師の同意が必要となっています。

それ以外の捻挫などは医師の同意は必要ありません。

本来、療養費はサービスを受けた本人(患者さん)が、

一旦、窓口にて10割の支払いをして、その後、市町村の各担当部署にて

支払った料金の7割程度を還付してもらう訳ですが、

受領委任払い形式をとることで、通常の病院などと同じように3割程度を

窓口で支払うことで済む患者さんのために便利な制度なんです。

ただ、この受領委任は当然委任なので、

患者さんから直筆での委任のサインをいただくことになっています。

本来であれば、月末に支給申請内容を確認の上、サインをいただくべきなので

しょうが、もう既に治癒してや旅行者などの場合があり再度の来院が難しいので、

その月の最初の受診時に白紙の用紙にサインをいただくことが多いです。

あくまでも患者さんの利便性を考えての療養費の受領委任払いですひらめき

ここまで、資格制度と支払い制度のお話をしました

次に、業務範囲について説明します。

柔道整復師には日本古来の医療者である鍼師・灸師・あん摩マッサージ師

と同様に開業権が与えられています。

その中でも、ケガという緊急性がある疾患を扱っているので保険適応なんです。

整骨院における保険取り扱いの業務範囲は

「内科的原因でないもので急性または、亜急性の外力による外傷」

となっております。

ここで理解しづらい言葉として、

『急性・亜急性の外力』

という言葉があります。ちょっと柔道整復独特の意味合いがあります。

急性の外力とは、『1回の外力』でケガや痛みがでること。

簡単に言うと、

「転んでケガした。」

「重い物を持って腰が痛くなったなどです。」

亜急性の外力とは、『複数回の外力』でケガや痛みがでること

簡単に言うと、何度も何度も使っているうちに痛くなった。

例えば、テニス肘や腱鞘炎などになります。

スポーツ整形では通常、

『1回の外力』のケガ=外傷

『複数回の外力』のケガ=障害

という分類になります。

したがって、柔道整復独特の表現なんです。

普通、急性、亜急性というと『時間・時期』、

いわゆる急性期、亜急性期という話なのですが、

柔道整復師の場合は、『外力』で、内容が違うというのが現状なんです。

また、柔道整復師の取扱う傷病名としては、

骨折、脱臼、打撲、捻挫、

挫傷(肉ばなれ、腱損傷、末梢神経損傷など)

とおおざっぱなものになっています(^^;

骨折、脱臼に関しては、応急処置を除き、医師の同意の下に

施術することとなっています。

柔道整復師は大正9年(1920年)に医療資格者として認められました。

100年も前の話になります。ここに法制度と現状のギャップがあります。

当然、その時代では、細かな傷病はつけることもできず、と言うか、

検査方法もなかったと思います。

また当時は、捻挫や挫傷は、保存療法しかなかったでしょう。

実は、捻挫、挫傷と一言に言っても、現在では

数々の傷病名に細分化され病理病態も解明できています。

MRIやエコー検査などによって捻挫で靭帯損傷、腱損傷、

半月板(関節円板)損傷が起こるというのも明確に分かります。

組織学として損傷部の破壊⇒修復過程が

どのようなものか科学的に分かってきています。

保存療法での対応より手術の方が良い場合もあります。

したがって、整骨院では、靭帯損傷、関節軟骨損傷などの関節内外の損傷や

テニス肘、野球肩などのいわゆる障害も取り扱うことになります。

また専門医への紹介が必要かの判断もしなくてはいけません。

しかし、患者さんは整骨院で取り扱っている治療の内容なんて分かりません。

業務範囲を変えることは難しいでしょうが、

取扱いの傷病名の細分化は患者さんの利便性を考えると必要なことだと

思われます。

現状では、

重い物を持って腰を痛めた:腰部捻挫

交通事故でむち打ち損傷を受けた:頸部捻挫

スポーツで肘を痛めた:肘関節捻挫

足底筋膜炎:足底筋挫傷

などになるのですが、何かしっくりこないですね・・・(*_*;

以上が、業務範囲についてです。

 

さて、柔道整復師には、なぜ『柔道』がついているのでしょうかexclamation&question

です。

これって、多くの方が、疑問に思われているのでは(?_?)

職業を「柔道整復師です。」と言うと、

結構「柔道の先生か何かですか?」と返ってきます(*_*;

話は、かなり古くなりますが説明させていただきますひらめき

今から300年程昔、江戸時代(1700年代中頃~後半)に

柔道整復の原型は成立したようです。

長崎 『楊心流柔術』

大阪 『難波ほねつぎ』

江戸 『ほねつぎ名倉』

にてそれぞれ発達したようです。

今回は、なぜ『柔道』が名称につくのかなので、

この点を中心に説明させてもらいます。

柔道は明治時代に、講道館柔道の創始者、嘉納治五郎先生が起倒流、

天神真楊流を研究され『知育・徳育・体育』の教育のために創られました。

その元流の一つである『天神真楊流』は『楊心流』の系統で、楊心流では

相手を倒すための『殺法』と、痛めた人を治すための『活法』の両方を

修得するのが特徴です。その中の活法の一部に整骨法がありました。

皆さんがご存じの有名人!?では、

ひらめき『水戸黄門の格さん』ひらめき

がいます。

格さんは、ドラマの中で誰かがケガをすると手当をします。

また気絶している人がいると『活』を入れて意識を取り戻す手伝いをします。

これは『活法・整骨術』を学んでいるからできるんですよね!

柔道とは違い柔術なので、当身にて相手を打ちのめします。

しかし、固め技は結構、ドラマの中でも使っていますよね・・(^_^;)

話を戻して、現在の長崎市築町・・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

えっ、築町って、『はしぐち整骨院』があるところでは・・exclamation&question

そうなんです、実は、築町の約半分は旧町名が本下町と言うのですが、

その本下町に、吉原元棟(ゲントウ)という元武士で、

柔術の名手が江戸時代の1700年代に住んでいたそうです。

18年前に、築町に来てから古典の研究をしていて知った事実で、

本当にびっくり(@_@;)でした。

吉原元棟は、修得した柔術を元に、整骨名人となったと伝えられています。

当時の医師で、大通詞であった吉雄耕牛に認められ吉雄流外科では、

この元棟の整骨法を教授していました。

お弟子さん数名が『正骨要訣』を著し、これは多くの吉雄流外科を学んだ医師に伝わったとのことです。

また、お弟子さんの一人で、二宮彦可は『正骨範』という本を出版しています。

これって、かなり衝撃的なことで、当時医術は『秘伝』で、門人にしか伝えません

でしたが、公に出版することで、多くの方が恩恵を受けただろうと思います。

吉原元棟が何流の柔術家だったかは、明確にはされていませんが、

『正骨要訣』『正骨範』の整骨法などから考えると、

やはり『楊心流』系統であったと考えられます。

古書.JPG

写真は復刻本ですが、整骨範と天神真楊流柔術の本になります。

ここで、話を戻しますが、

楊心流柔術(整骨法の修得が特徴)
  ↓
天神真楊流柔術
  ↓
講道館柔道

という、柔術接骨、武医同術の流れとなりました。

昔から整骨・接骨・正骨・ほねつぎなどと呼ばれていました。

明治の医制改革にて、接骨業は一旦廃止になりましたが、

大正9年に『柔道整復』という名称で医療スタッフの一員に加わった訳です。

この時の公認運動で活躍した多くの方が、

天神真楊流柔術、講道館柔道をされていたので、当初は『柔道接骨』で申請したのが

認められずに、結局は『柔道整復』でOKとなったそうです。

この時から、柔道整復という説明し辛い名称になりました(^_^;)

まあ、自然の流れかも知れませんが、武道をしていたらケガはつきものです。

当然、沢山、ケガを診ていく中で治し方も上手になりますよね?

それが『医療』に昇華して行き『柔道整復』になったという感じです。

昔から、柔道の師範は「ほねつぎ」さんも兼ねていました。

マンガの『YAWARA(ヤワラ)』のお祖父ちゃんも、

「ほねつぎ」の看板を上げて接骨院をされていましたよね。

まあ、マンガのようにイモリを煎じたりはしませんが・・・(>_<)。

そうそう、前述しましたように、現在では柔道整復は養成校でしか修得できません。

柔道をしているから「ほねつぎ」できるのではなく、

柔道整復を学んだから「ほねつぎ」できるようになっています。

しかし、養成校のカリキュラムでは必ず柔道をするようになっており、

本当に日本の武道文化から発展した『医療』なんだなと思いますし、

日本独特の文化であるのを感じます。

最後に、西日本では整骨院、東日本では接骨院で看板を上げているのが

多いように思えますが、どちらも業務内容は同じです。

このあたりもまぎらわしいですねたらーっ(汗)

以上、長くなりましたが(^_^;)

柔道整復・整骨院のことをご理解いただき、

適切にご利用いただければと願います!

関連記事

最近の投稿

アーカイブ