めまいが意味する症状は様々です。
ふらふらすることも、目が回ることも同じ「めまい」という表現をします。
一般的には「自分や周囲が動いていないのに動いているような感じる異常感覚」をめまいと言います。
めまいにはどのような種類があるのか??
①回転性めまい
周囲のものが渦巻きのようにぐるぐる回るめまい
②非回転性めまい
ふらふらする、自分の体が揺れている感覚、立ちくらみ、目の前が真っ暗になるなどの回転感のないめまい
回転性めまいとは??
良性発作性頭位変換性めまい
寝返り、急に起き上がった際や、靴ひもを結ぼうと下を向いたとたんにめまいが発生します。
30秒以内におさまることがほとんどです。
メニエール病
グルグル回る回転性めまいに耳鳴り、難聴をを伴う病気です。
発作的に現れ、繰り返し起きるのが特徴です。多くは吐き気や嘔吐を伴います。
※この2つ以外にも回転性めまいによる病気は存在します。
非回転性めまいとは??
回転性めまいと違い、自分の体が揺れるめまいで酒に酔った時のように体がフワフワしたり
立ちくらみや目の前が真っ暗になったりするものです。
そのなかでも代表的な疾患を紹介します。
血管迷走神経反射
立位や座位で起こり、激しい運動、過労や精神的ショックなどが誘因となります。
自律神経、心拍数や血圧の問題が発生の要因の一つとなっています。
起立性低血圧症・起立性調整障害
いわゆる「立ちくらみ」です。
立ち上がろうとした時や、起立姿勢を続けた時、強い運動後の入浴時に起こります。
対処法
①仰向けで寝かせ、下肢を挙上する。
②身体を締め付けている衣服を緩める。
③脈拍、呼吸、血圧の確認。
その他にもウォーミングアップを充分に行うことも予防につながります。