皆さんも、気づいたら、写真のようにカラダが丸まったような姿勢になっていることが多くないですか??
よくこの姿勢になっている人は、要注意です!!!
コンピューターの普及により、スマートフォンやパソコンなどのデバイスを使用される方が増加しております。
町を見渡せば、小さい子では小学生くらいからご高齢の方まで幅広く、スマートフォンを使用されているのを見かけますね。
また、コロナウイルス感染拡大に伴い、在宅勤務や自宅で休日を過ごされる方も増え、生活様式も大きく変化しました。
そこで、欠かせないものとなっているのがスマホやパソコンではないでしょうか??
結論から言うと、このスマホやパソコンをしている姿勢が身体(首・背中・腰など)の様々な不調を引き起こす原因なんです・・・。
手元のスマホを長時間のぞき込んでいると、首は下に向き、背中が丸くなり、肩が丸まっていきます。
この姿勢が癖になり、元に戻らなくなった状態のことを「スマホ巻き肩」と言います。
スマホ巻き肩になると、背中が丸まり、ピンと背筋が伸びにくくなります。(胸椎の伸展制限)
また、肩が内側に入る(巻き肩)せいで肩の後ろに存在する、
「クワドリラテラルスペース:QLS」というすき間を通る「腋窩神経(えきかしんけい)」を締め付けてしまいます(/_;)
※腋窩神経:肩関節を動かす主要な筋肉を支配(この筋肉動け!と指令を出している)しています。
腋窩神経が巻き肩により圧迫されてしまうと、腕を上げにくくなったり、肩の下や後面に違和感・痛みを伴います。
更に、猫背やスマホ巻き肩は、首も生理的前弯が消失して、ストレートネック気味になってしまいます。
首の骨が真っすぐなるストレートネックは、頚椎に大きな負担をかけていしまいます。
頚椎に負担がかかると、どのような症状などが出てしまうのかは、過去のブログ(ブログのリンク添付)をご覧ください↓↓
長崎市はしぐち整骨院では、
自宅で簡単に、誰でも行うことのできる運動療法(コレクティブエクササイズ:体操)をお伝えして、猫背やスマホ巻き肩を改善&予防することができます。
そんな素晴らしい体操を1種類ご紹介!!
【軸伸展(背中を伸ばす)ストレッチ】
※背中が硬いと腕が身体より前に行きやすいので注意!!
※できるだけ腕を上げる際は、あごを引いて、耳より後ろ側に腕が来るように上げてみてくださいね!!
どうですか??
背中の筋肉が刺激され、丸まっていた背中が伸びた感じがありませんでしたか??
このような感じがあればOKです!(^^)!
初めは少しきついと感じると思いますが、できる回数毎日継続的にやってみてくださいね🔥
他にも背中を伸ばす・動かすのに有効な体操盛りだくさん!!
続きは整骨院でお伝えします♪
ちなみに、
はしぐち整骨院YouTubeチャンネルしてます♪
▼こちら画像をクリックするとYouTubeチャンネルへ直接行けます▼
各身体の痛みに効果的な体操が沢山載っております!
皆さんも、体操をやって、元気で健康的なカラダを手に入れませんか??
フリーダイヤル:012-983-395